エントリー

タグ「文房具」の検索結果は以下のとおりです。

ブレン4+S

ペン先がブレないことが売りのボールペンシリーズ「ブレン」に4色+シャープペンのモデルが登場。2018年12月の単色ペン発売から5年あまり、ブレンシリーズに一通りのラインナップがそろうことになる。

これまで、ゼブラは4色とシャープペンを搭載した製品に「マルチ」と名付けることが多かったが、この製品はその慣例からは外れている。

ブレン4+S

上軸は樹脂製なのに対し、下軸は金属製。重心位置は上軸と下軸のつなぎ目付近にあり、平均的な持ち方だと書きやすい位置にある。

上軸は樹脂でありながらも従来品よりも薄肉になっており、ペン軸のスリム化を実現している。公称の軸径は13.3mmで、同社従来品のクリップオンマルチ1000や、競合製品のジェットストリーム4+1やドクターグリップ4+1よりも細い。

 

表 多機能ペンの軸径と重量の比較
製品名軸径重量
ブレン4+S13.3mm21.3g
クリップオンマルチ100014.0mm24.2g
ジェットストリーム4+113.7mm23.6g
ドクターグリップ14.1mm26.3g

※いずれもカタログ値。軸形状が直線ではない場合はこれらの値よりも細い部分がある場合がある。

 

ペン先には「ブレない」ための樹脂部品が取り付けられている。「ブレ」加減は、ブレン3Cと触感上で比較すると大きいように見られる。色数が増えるほど、レバーを押し下げたときのリフィルの角度が急になるので、「ブレ」が大きくなるのはある程度はやむを得ないものと思われる。一方、従来の製品であるクリップオンマルチ1000と比較すると、ブレン4+Sの方がペン先のがたつきは小さかった。

また、内部構造の隙間が詰められているためか、特定の角度なおかつ特定の順序でリフィルを出し入れすると、内部部品が干渉してレバーが押し下げにくい現象がときどき見られた。この点は今後の改善が望まれる。

ペン先

キャップ内には消しゴムが取り付けられている。キャップの形状は独特で、上から見ると楕円のような形に見えるようになっている。また、クリップはコイルバネを使用した可動式であり、開くと上端部がキャップの中にもぐりこむような形になる。

キャップ形状
キャップの中には消しゴム

ノックレバーはリフィルを保持する棒状部品に色付きのラバーが取り付けられており、従来のブレン3Cと同じようなデザイン。レバーを戻すときの音は、静音設計とまでは言わないが、一般的な多色・多機能ペンと比べれば静かである。

 

インクはこれまで通りのエマルジョンインク。SNC-0.5芯、SNC-0.7芯の緑色がこの製品と同時に新発売されているが、中身は従来からあるEK芯と変わりはない。

筆跡

価格は税抜1000円。見た目に高級感はそこまでないが、色々なところの作りこみを見るとむしろ割安な印象で、競合製品を考慮して頑張ってこの価格にしているのではないかと感じられる。

サラサクリップ3C

ゼブラから新発売となった3色ゲルインキボールペン。

サラサクリップ3C

サラサインクを搭載した3色ボールペンには、「サラサ3」という製品がすでにあるが、それよりも軸がスリムになっているのが特長だ。サラサ3が軸径13.5mmであるのに対し、サラサクリップ3Cは軸径12.4mmで、1.1mm細くなっている。

従来品のサラサ3(上)との比較

この細さを実現したのは、ノック部の内部構造にある。芯を出して戻す動作にはバネが必要で、従来そのバネはリフィルの外周側に位置していた。しかし、このサラサクリップ3Cでは、そのバネを隣り合うリフィル間のデッドスペースとなっていた位置に移動させることにより、スリムな軸を実現している。

ノック部拡大

しかし、12.4mmという軸径は、ずば抜けて細いわけではない。例えば、パイロットから発売されているジュースアップ3は軸径10.7mmで、サラサクリップ3Cよりもずっと細い。

もう一つの特徴に、このサラサクリップ3CはJK芯を搭載しているのである。ジュースアップ3、スタイルフィット、サラサマルチなど、多くのゲルインク多色ボールペンで使用されているリフィルはその直径が3.0mm(パイロットは3.1mm)であるが、このJK芯は直径3.6mm。筆記距離で見ると、例えば、サラサマルチで使用されている直径3.0mmのNJK-0.5芯は70mであるが、このサラサクリップ3CのJK-0.5芯は235m、3倍以上の筆記距離がある。

まずまずのスリムさと、ゲル多色ペンとしてはトップクラスの筆記距離、この2つの特長を合わせ持っているというところが、このペンの強みであると言えるだろう。

 

デザイン面では、頭冠部のトリコロールが目を引く。ノックレバーには着色されておらず、そのかわり黒・赤・青の色を示すパーツが取り付けられている。

黒インクはクリップを押し下げると出せるようになっている。クリップにはコイルバネ式のバインダークリップが採用されている。従来型のサラサ3で使用されている板バネ式バインダークリップに比べて繰り返し開閉したときの強度に優れている。

サラサクリップ3Cの頭冠部

製品名からも分かる通り、インクはサラサクリップと同じものが使用されている。

筆跡

パイロット 強色(TSUWAIRO) INK-30TW 万年筆用顔料インク

パイロットからついに万年筆用の顔料インクが発売された。これで、日本の万年筆メーカー大手3社から、顔料インクが出そろうことになる。

色はブラック、ブルーブラック、ブルーの3色あり、今回はそのうちブルーを購入した。この記事では、リファレンスとしてセーラー万年筆のストーリア・ナイト(ブルー)と比較しながら、強色を紹介していく。

強色(TSUWAIRO) ブルー INK-30TW-L

まず、インクの色味はいたって普通のブルー。万年筆用インクにありがちな紫寄りのロイヤルブルーではない。ストーリアのナイトにとても近い色だ。あえて差を言うのであれば、強色の方が赤みが強く、彩度が低い。と言っても、その違いはわずかでしかなく、パッと見ただけでその違いは分からない。ストーリアのブルーはインクの溜まったところでレッドフラッシュが発生するが、強色ではレッドフラッシュは顕著には見られない。

顔料インクなので発色はマット。また、染料インクに比べると色が薄い。書いたあとすぐは色鮮やかだが、乾くと彩度が落ちる。ストーリアも同じような彩度変化をするので、顔料インクはそういうものなのかもしれない。

筆跡、ストーリアとの比較

実測したわけではないが、インクの粘度はストーリアよりも低いと見られる。パイロットらしいサラサラなインクだ。世の中の顔料インクはどろっとしたものが多いので、このサラサラ感は貴重かもしれない。

また、インクの表面張力もストーリアよりも低いようで、コピー用紙のような薄く品質の良くない紙だとインク溜まりのところで裏抜けする。ただし、パイロットのノーマル染料インクほど激しく裏抜けするわけではなく、実用上はさほど問題ないだろう。

ジェットストリーム 3色ボールペン SXE3-507

新たなジェットストリーム・3色ボールペン(SXE3-507)が発売された。こちらのペン、軸と芯に、2つの大きな特徴を持っている。

ジェットストリーム 3色ボールペン SXE3-507

まず、一つ目、構造上の特徴は、黒色が後端ノック式になっていることだ(赤・青は通常のレバー式)。従来の多色ボールペンは軸側面のレバーを下げて芯を出すが、このペンの黒インクでは単色ボールペンと同じような感覚で、軸のお尻をノックして芯を出すことができるようになっている。出した芯は、お尻を再度ノックするか、他の色のレバーを引き下げることによって、戻すことができる。

ノック部拡大

中を分解してみると、黒色のリフィルの刺さる位置が、赤色や青色に比べてわずかに円の中心寄りに位置している。これは後述する黒色増量芯のブレの緩和にも寄与していると見られる。

軸の内部構造

次に、二つ目、インクの面での特徴は、黒色の替芯にインク増量の新開発の芯(SXR-ML-05、SXR-ML-07)が使用されていることだ。外形は従来の多色用替芯(SXR-80系列)と同じであるが、パイプの内径が広く、従来品に比べてインクがたくさん入っている(従来比70%増)。芯が軸に刺さる部分(後端)の内径は従来芯SXR-80と同じになっており、互換性がある(※)。したがって、増量インクの替芯だけを購入して、従来のジェットストリーム多色・多機能ペンに刺すこともできるようになっている。

増量芯と従来芯を見比べてみると、増量芯の方がインクの円柱の幅が広く、またインクの色もくっきりと見え、パイプの厚みが薄くなっていることが分かる。

増量芯(SXR-ML-05)と従来芯(SXR-80-05)の比較

一方、パイプが薄くなった分、芯の曲げに対する剛性は低くなっている。同じくらいの力で芯を曲げてみると、増量芯の方がよく曲がる。芯の曲がりやすさは筆圧をかけたときのペン先のブレに繋がる。先ほど述べたように、黒芯の差し込む位置がやや中央寄りとなっており、ペン芯の曲げが緩和される構造となっているが、実際に筆記してみると、弱めの筆圧だと違いはほとんど感じられなかった一方で、コピー用紙に窪みができる程度の強い筆圧で書くと、増量芯のみ、ペン先が筆圧によって少し引っ込む現象が見られた。

※ 公式発表では、0.7mm増量芯(SXR-ML-07)とジェットストリームF(SXE3-601-05)の組み合わせのみ不可となっている。

パイロットの万年筆用インクの耐水性試験

パイロットの万年筆用インクの耐水性試験を行った。基本色の黒・赤・青・ブルーブラックに加え、カラーインクの緑・オレンジも確認した。筆記後1日おいたあと、1時間水道水に浸漬した。

黒インクは少し流れたものの、明瞭に筆跡が残った。青インクはこの中では一番水に強く、ほとんど変化がなかった。ブルーブラックは赤色の成分が流れ出して青に近い色に変色したが、こちらも筆跡は明瞭に残ったままだ。 一方、緑・オレンジはほとんどインクが流れ出してしまい、文字を読み取れないほどに筆跡が消えてしまった。

そして、最も意外な結果だったのが、赤インク。少しインクが流れ出したものの、かなり明瞭に筆跡が残っている。染料の赤インクでここまでの耐水性を持っているものは見たことがなく、驚くべき結果だ。

ネットを検索すると他にもパイロットの赤インクの耐水性を調べた人がいるが、いずれも耐水性はないという結果で、今回の結果はそれと相反している。使用したインクの製造日は2020年1月7日。最近になって、成分が変わったのだろうか。

何か間違えているのではないかという疑いもあるので、後日再試験をしてみたい。

シグノRT1の仕様変更

2021年4月から、三菱鉛筆のゲルインクボールペン「シグノRT1」の仕様が変更されている。カタログ上では、型番が「UMN-155」から「UMN-155N」に変わり、重量が11.1gから10.5gへと軽くなっている。

重さが変わっているということは、ペン軸の形状や材質、インク量など、大きく変わっているところがあるということになるが、どこが変わったのだろうか。

実物を比較してみると、どうもクリップ部分が変更となっているようだ。

仕様変更前(上)と仕様変更後(下)のシグノRT1

クリップの相手部分が、変更前はクリップと一体になっていたのに対し、変更後は上軸(本体側)と一体となっている。そして、クリップ側の突起が小さくなり、“相手側”の突起がなくなっている。また、この突起の削減に伴ってか、クリップの角度も変更されているように見える。以上の変更でクリップまわりの構造が単純になったことにより、外から見える範囲では、クリップ部の構成部品数が3点から2点に削減されている。

クリップ部の比較

この変更により、クリップと上軸の接触部分が減ったため、筆記時にクリップ部品が揺れてカチャカチャと音が鳴る問題が軽減されている。

一方、インクの入っている量や書き味を見る限り、インク側に変更はないようだ。

ユニボールワン(三菱鉛筆)

三菱鉛筆からこのたび発売されたゲルインキボールペン。これまで、三菱鉛筆のゲルインキボールペンには「シグノ」という名前が付けられてきたが、この製品には付けられていない。

ユニボールワン

軸の色は基本的にオフホワイト。黒インキのみ黒色軸が用意されている。金属でできたクリップが特徴的だ。

 

まず、このペン最大の特徴とされる色の濃さを見てみよう。色味が異なるので単純比較はできないが、ユニボールワンの黒は従来のノック式シグノ(スタイルフィット)よりもわずかに色が濃く、シグノDX(キャップ式シグノ)と同じ程度の濃さとなっている。その一方、赤、青、緑インクはさほど濃いとは言えず、スタイルフィットと同等かそれ未満である。紙質やボール径にも依存するのかもしれないが、既存品と比べて濃いとははっきりと言えるかというと微妙な感じだ。

インクはやや水っぽく、ほかのゲルペンよりは少しだけ太めの線幅となる。筆記抵抗はシグノRT(≠RT1)やスタイルフィットと同程度である。

シグノとの比較。色の濃さの違いはわずかで、スキャン画像ではほとんど判別できない。(すべて0.38mm)

このペンの凄さは色の濃さよりもむしろ速乾性かもしれない。速乾ゲルボールペンとしては、これまでにエナージェルやサラサドライといった製品が出ているが、それらと同等の速乾性を有している。エナージェルやサラサドライは染料インクで耐水性がなかったが、このユニボールワンは顔料インクで耐水性もばっちり。高い速乾性と耐水性を両立させた、はじめてのゲルインキボールペンであると言えよう。

サラサドライとの比較。筆記後すぐに指でこすった結果。

リフィル(UMR-38S、UMR-05S)はシグノRTなどと同じ300系。サラサやエナージェルなどと互換性がある。

ブレン3C(ゼブラ)

ペン先のがたつきを抑え、「ブレない書き味」を実現したブレンの多色版が新たに発売された。

ブレン3C

多色ボールペンはどうしてもペン先のがたつきが大きくなりがちだが、このブレン3Cではその問題が著しく改善されている。ブレン単色ほどペン先が完全にホールドされているわけではないが、多色ペンではトップクラスのがたつきのなさが実現されている。従来のがたつきの少ない多色ペンと言えば、例えば三菱鉛筆の「クリフター」が挙げられるが、このブレン3Cはそれよりもがたつきが抑えられている。

口金には金属が用いられている。多色軸はリアヘビーになりがちであるが、ペン先を金属にすることによって重心バランスの調整がなされている。重心は、下軸(グリップ)と上軸の境目から約1cm後ろ側(レバー側)の位置にある。

ただし、ペン先の出る部分だけは樹脂となっている。理由は分からないが、“ブレない”ための工夫なのだろう。

ペン先のアップ
ペン先を正面から

ブレン3Cはノックレバーも特徴的。材質がラバーで、色を切り替えるときの音が低減されている。振り返れば、クリップオンマナー(現在は廃番)、クリップオンマルチ2000、スラリ300、シャーボXなどなど、ゼブラはこれまでも“音の小さい”ペンをたびたび出しており、音に対するこだわりと気遣いのあるメーカーだと思う。

レバー。黒はクリップから見て背面にある。

替芯にはブレン3C専用のSNC芯が使用されている。旧油性のSK芯と互換性があり、SNC芯をクリップオンマルチなどで使用することができるし、逆にSK芯をブレン3Cに差すこともできる。「ブレないペン先」は、軸側(口金側)の精度によって実現している模様で、SNC芯をクリップオンマルチなどに差すとがたつくが、SK芯をブレン3C軸に差すとがたつかない。

インク

インクはスラリと同じだと思われる。初期のスラリはダマと糸引きが激しかったが、それもずいぶんと改善されたように感じる。

サラサマークオンの速乾性がすごい

サラサマークオン

ゼブラから「サラサマークオン」と呼ばれるゲルインキボールペンが発売された。上から蛍光ペンでなぞっても筆跡がにじまないことを売りにしたペンだ。

しかしこのペンの特徴はそれだけではないようだ。「蛍光ペンでにじまない」ことの副次的な効果なのか、速乾性も高いレベルで有しているのである。

筆記後、すぐor一定時間をおいて指でなぞった結果
(※分かりやすくするため、コントラストを強めにしている)

上は、通常版のサラサ、速乾性が売りのサラサドライ、そしてこのサラサマークオンの速乾性をテストした結果である。すると、サラサマークオンは、サラサドライには及ばないものの、高いレベルで速乾性を有していることが分かる。コピー用紙の上では、1、2秒経てばもう掠れることはない。

筆跡を水でなぞった結果

これまで、速乾性を謳ったゲルインクペン(サラサドライ、エナージェル)は水性染料インクであり、その代償として耐水性を失っていた。しかし、このペンは水性顔料インクであり、耐水性と速乾性を両立することができている。これは、地味にすごいことではないだろうか。

廃番のサラサ4・サラサ3+Sが通販限定で復活

 数年前に廃番となったサラサ4・サラサ3+Sだが、通販限定で復活している模様だ。通販といっても、Amazonなどの総合通販サイトではなく、アスクルやたのめーるのようなオフィス用品通販サイトで取り扱われている。アスクル・たのめーるなどは法人向けなので、個人ならば相当する個人向け通販サイト(ロハコ・ぱーそなるたのめーるなど)で購入する必要がある。
 個人向け通販サイトでサラサ4・サラサ3+Sを購入できるサイトを以下にまとめた。
サイト名 サラサ4 サラサ3+S 相当する
法人向けサイト
透明 透明
ロハコ アスクル
ぱーそなるたのめーる たのめーる
マイカウネット カウネット
ココデカウ フォレストウェイ
●=取り扱いあり -:取り扱いなし
廃番前に存在したオレンジ軸の再販はない模様
 廃盤

ページ移動

  • ページ
  • 1
  • 2
  • 3

ユーティリティ

2024年11月

- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

Feed