エントリー

タグ「文房具」の検索結果は以下のとおりです。

ダイソー・スラーピィ(Sura-Pi)


 ダイソーで新発売の金属軸ノック式低粘度油性ボールペン。軸色は、写真の水色のほか、エメラルドやピンクなど数種類ある。


 インクは優秀。ダマ・カスレともに少なく、ナショナルブランド品に勝るとも劣らない。色味は紫色のてかりがある黒色だ。
 筆記抵抗はジェットストリームなどの主要な低粘度油性に近いが、柔らかい書き味が特徴的。軸の重心はフロント寄りで、安定した筆記感だ。


 珍しいことに、ペン先はニードルチップ。ボール径は0.7mm。
 リフィル形状は、長さ107mmで、互換芯としてはぺんてるのビクーニャ単色BXM芯が挙げられる。また、アクロ、スラリの単色芯は、リフィルを切って入れることができると思われる。なお、ジェットストリーム単色芯はバネ止め部品が干渉し、サラサなどの300系芯はそもそも径が大きく、それぞれ入れることは不可能だ。

 ダイソーということでお値段は100円+税。このレベルの金属軸がこの値段で実現できるということにとても驚きだ。

三菱鉛筆 リリーフ


 一見、2色ボールペン。2つの芯が中にあって、レバーがクリップの左右に2つ。でも、2色ボールペンではない。レバーの片側は押し下げられず、片方の黒芯しか出せない。
 では、もう一つの芯は何なのかというと、スペアリフィルだ。インクが切れたときの“リリーフ”登板のために、隣で待機しているのだ。

 いつ発売されて、いつ廃番になったのかは分からない。中に入っている芯は、1994年製のS-7L。レバーを下げて書いてみれば、20年以上経過していながら、いまだにちゃんとインクが出る。優秀だ。しかし、リリーフ芯に替えてみると、こちらはもうインクが出なかった。ダメじゃん。
 リリーフのリリーフを買ってこよう。

ペリカン 4001 ダークグリーン(Dark Green)


ペリカン 4001 ダークグリーン

 ペリカン4001インクに新色「ダークグリーン」登場。現行のブリリアントグリーンと置き換えられるという噂も聞くが、詳細は不明だ。


筆跡(カクノFによる)

 色は少し青みを帯びた緑。パイロット・カートリッジインクのグリーンを暗くしたような感じだ。色彩雫でいうと、深緑と松露のあいだの色味。


色の比較

 色に興味を持って買ったが、万年筆はあまり持っておらず、比較できるインクが手元にない。したがって、手近にあったボールペンで比較。サラサ・ビリジアンより、色が濃く、青みを帯びている。シグノ・グリーンブラックとは根本的に色が違う。

プラチナ ゲルボールペン GCR-100


GCR-100

 ダイソーで2本入り100円で売られているゲルインキボールペン。プラチナ万年筆製で、中国にある事業子会社が作っているようだ。
 メタリックな質感だが、金属は使っておらず、樹脂に銀色のフィルムを貼り付けているだけ。外観はブルーメタリックだが、これはその銀色の上に青色透明のプラスチックをかぶせているだけである。ダイソーでは見かけないが、製造国の中国では黒色や赤色も流通しているらしい(中国の通販サイトにあった)。


筆跡(上)。中段と下段はそれぞれ比較のためのサラサとシグノの筆跡。ボール径はいずれも0.5mm。

 インクは0.5mmの黒。他のゲルボールペンに比べてインクフローが良い。そのため、線幅は比較的太く、ダマが出がちだ。耐水性はあり、水性顔料インクを使用しているものと考えられる。
 リフィルは300系互換で、サラサJF芯やシグノ(ノック式)UMR芯などが入る。

サラサとシグノの色を比較

 サラサ20色とシグノ(キャップ式)19色を比較。ボール径は、サラサが0.5mm、シグノが0.38mm。サラサのミルクカラーとシャイニーカラーは入っていない。


クリックで高画質版を表示

 画像はスキャナで読み取ったものだが、スキャナの性能や表示するディスプレイの都合上、完全に色を再現できているわけではない。特に、サラサ・ライトピンクとシグノ・ピンクは全く正しい色が出ていないので注意(この辺りは後で詳しく述べる)。

■ 黒
 サラサ・黒は純粋なマットブラック。

■ ブルーブラック
 サラサ・ブルーブラックの方が、シグノ・ブルーブラックよりも色が濃い。また、シグノ・ブルーブラックは、サラサ・ブルーブラックに比べやや黄みがかっている。

■ 青系統
 サラサ・青は濃く、赤みがかかっている。サラサ・コバルトブルーとシグノ・青が似たような色味だが、サラサ・コバルトブルーの方がやや濃い。

■ 水色系統
 サラサ・ペールブルーはシグノにはない色で、青絵の具に白絵の具を混ぜたような色。一般的に言われる水色とは少し違う。
 シグノ・ライトブルーは素直な水色だが、サラサにはない色だ。
 サラサ・ライトブルーとシグノ・スカイブルーは同系色。サラサ・ライトブルーの方がやや明るい。

■ 青と緑の中間色
 サラサ・ブルーグリーンは水色より。シグノ・エメラルドは緑より。サラサ・ブルーグリーンの方が色が淡い。

■ 緑
 シグノ・緑はサラサ・緑に比べ黄みがかっている。シグノ・緑はサラサ・緑より明るい。

■ 深緑系統
 緑同様、シグノ・グリーンブラックはサラサ・ビリジアンよりもかなり黄みがかっている。シグノ・グリーンブラックの方が黒に近い。

■ 黄緑系統
 サラサ・ライトグリーンは、シグノ・ライムグリーンよりも明るく、黄色がやや強い。

■ 黄系統
 サラサ・黄とシグノ・ゴールデンイエローは、どちらもオレンジよりの黄色。完全に黄色だったら読めないので、このような色味にしてあるのだろう。シグノ・ゴールデンイエローの方がわずかにオレンジ寄り。

■ オレンジ系統
 サラサ・オレンジとシグノ・オレンジはほぼ同じ色。また、サラサ・レッドオレンジとシグノ・マンダリンオレンジもとても近い色味だ。

■ 赤
 シグノ・赤は、サラサ・赤よりも濃く、青みがかっている。

■ ピンク
 最初にも書いたように、サラサ・ライトピンクとシグノ・ピンクの色は正しくスキャンできていない。この2色はどうも蛍光色のような成分が入っていて、それがスキャナで読み取れないようだ。サラサ・ライトピンクとシグノ・ピンクはどちらも蛍光色っぽい明るいピンクだが、サラサ・ライトピンクの方が色が濃い。
 サラサ・ピンクは赤よりのピンク、シグノ・ベビーピンクは紫よりのピンクである。
 シグノ・ピュアピンクは紫色に近いので、次で説明する。

■ 紫系統
 (赤寄り)サラサ・マゼンタ~シグノ・ピュアピンク~サラサ・紫~シグノ・紫(青寄り)という色味の関係になる。
 シグノ・ボルドーブラックはサラサ・マゼンタを思いっきり黒く暗くしたような色だ。

■ 茶色系統
 サラサ・茶、シグノ・ブラウンブラックの両方とも濃いめの茶色。シグノ・ブラウンブラックの方が濃く、黒に近い。

■ 灰色系統
 サラサ・グレーは上に掲載しているサラサ20色の中では最も薄い。シグノには灰色系統の色はない。

サラサドライ


サラサドライ 0.4mm 黒

 速乾性のサラサ。軸のデザインがジェットストリームっぽいと言われているが、個人的には(日本では)廃番になったシグノ207っぽいと思う。


筆跡。染料インクで、顔料のサラサクリップより滲む。

 普通の紙であれば、書いた瞬間に乾く。左利きの人でも擦れることはないだろう。ただし、表面加工されたツルツルの紙だと、さすがに一呼吸待たないと乾かない。同じく速乾性を謳うエナージェルと乾く速さを比べてみたが、サラサドライの方がほんの少し速いかなというくらいで大した違いはなかった。

 通常のサラサが水性顔料インクを採用しているのに対し、サラサドライは水性染料。そのため、通常のサラサと違って耐水性はない。また、裏抜けもしやすいようだ。エナージェルも染料だし、紙の上に色料が乗っかる顔料での速乾性は難しいのかもしれない(エナージェルは染料だからこそできる方法で速乾性を実現しているようだ)。

 替え芯(JLV芯)は、JF芯と同形状。すなわち300系で、シグノ(ノック式)とかエナージェルとか、その他諸々の300系互換芯がサラサドライ軸に入る。

クリップオンマルチ1000M(限定色)


クリップオンマルチ1000M マットグリーン

 クリップオンマルチ1000の限定色。色は、マットブラック、マットブルー、マットレッド、マットバイオレット、マットグリーンの5色。写真はマットグリーン。どの軸色もジェットストリーム4+1とほぼ同じ色味で、完全に意識している。
 クリップとグリップは従来品の黒軸からの流用で、軸色とは異なる。


筆跡

 芯は従来品と同じSK-0.7芯。安心の旧油性だ。

ユニボールエア



ユニボールエア

 三菱鉛筆の新発売の水性ボールペン。海外では既に売られており、日本では遅れての発売となった。
 ペン先のボールが筆圧に応じて沈み込み、線幅が変わるのが特徴。このたび購入したボール径0.5mmは、線幅が0.3mm~0.5mmまで変化するとのこと(ボール径0.7mmは線幅0.4~0.6mm)。普通の水性ボールペンで考えると、ボール径0.5mm~1.0mm相当の線幅で書けるということになる。


ペン先


各ペンの筆跡(右のペン名はそのペンによる筆跡ではない)

 実際に書いてみると、(各人の筆圧によるだろうが)平均的には水性ボールペンのボール径0.7mm相当の線幅になる感じだ。通常の筆圧の範囲内で、線幅の強弱をコントロールすることができる。太くしたいからといって筆圧を思いっきりかける必要はなく、さらさらと書ける。
 筆圧による線幅コントロールはスプリングチップのようなものを採用しているのだと考えられるが、ノック式ボールペンのように筆圧が小さすぎてかすれるということはない。また、その“スプリング”はノック式のそれよりも固い感じだ。


筆圧による線幅の変化

 インクの出はやや渋め。筆圧をかけたときにインクがどばっと出ないようにするためだろう。また、インクの濃度が低いようで、筆記スピードに応じて濃淡が出る。上の画像では分かりにくいが、万年筆に近いところがある。
 耐水性はあり、宛名書きなどにも使える。顔料インクを使っているものと思われる。

ボールサインノック

 サクラクレパスが送り出すノック式ゲルインキボールペン。1本150円(税抜)。全40種類。
 そもそもゲルインキボールペンを最初に開発したのはサクラクレパスなのだが、他社にシェアを奪われ伸び悩んでいるのが現状である。そんな中、満を持して(?)送り出されたボールペンである。
 サクラクレパスのノック式ゲルボールペンは「グロッソ」なるものを使ったことがある。不良品だったのかもしれないが、インクが頻繁に途切れるひどいものだったので、どこまで進化しているのか期待大である。
 ここでは、ボール径0.4mmの黒インクを紹介。



 軸は女性的で独特なデザイン。ノック側(上部)は細く直径8ミリ強。グリップ部は太くなり直径11ミリほどである。グリップには透明エラストマーを採用。滑り止めになっている一方で、べた付きはない。ペンホルダーには差しやすいかもしれない。クリップはかなり小ぶりなもの。クリップと軸のあいだに必要以上の隙間が開いていて(個体差?)、保持力は弱そうだ。


インク
 同じ水性顔料ゲル・ノック式のサラサクリップ 0.4mm(以下サラサ)や、シグノRT1 0.38mm(以下シグノ)と比較しながら見ていく。なめらかさはサラサ以上、シグノ以下といった印象。インクが紙に良く染み込む感じで、柔らかい書き味である。また、線の太さの強弱が付きやすい。水性(ローラーボール)に近いものがあるかもしれない。
 水性顔料インクで、耐水性、耐アルコール性はともにあり。耐アルコール性の結果から推測して、耐光性も同様にあるものと思われる(未検証)。

互換性
 ボールサインの芯は、JISにおけるJ型。サラサJF芯やシグノUMR-8*芯(K型)と全長は同じだが、芯径が数ミリ細い。そのため、ボールサイン芯をサラサ、シグノRT系、エナージェル、ジェットストリームなどの軸に入れられる一方で、逆にサラサなどの芯をボールサイン軸に入れることはできない。

 直接の競合はここでも比較したサラサやシグノになるのだろう。簡単に使ってみただけだが、戦える実力は十分にあると思う。ただ、サラサやシグノはブランドとして定着しちゃっているし、営業力の差もあるし、そんなには売れないんだろうな。

セーラー万年筆 ゲルボールペン 0.38mm/黒

 ダイソーで売っているセーラー万年筆のゲルボールペン。100円+税で1本入りなので、特別に安いわけではない。グリップが太いのが特徴で、これがペン回しの世界では重宝されているらしい。ただ、ここではペンとしての性能に着目する。



 書き味は良い。なめらかさは、少しガリガリ気味だが必要十分。発色もしっかりとしている。良い意味でも悪い意味でも特徴がない。

下が水に浸した後
 耐水性には乏しく、水ににじむ。明記されていないが、水性染料インクを使っているものと見られる。

ページ移動

  • ページ
  • 1
  • 2
  • 3

ユーティリティ

2023年06月

- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

Feed