エントリー

タグ「文房具」の検索結果は以下のとおりです。

ゼブラSK-0.7芯の耐水性・有機溶剤耐性テスト

 ゼブラSK-0.7芯の耐水性ならびに有機溶剤耐性のテストを行った。試験方法は以下の通り。なお、用いたSK-0.7芯は2013年12月製である。

・耐水性試験 … 筆記後約1時間乾燥させ、水道水に約24時間浸す。
・有機溶剤耐性試験 … 筆記後約1時間乾燥させ、除光液(成分下記)に約1時間浸す。
※除光液の成分:アセトン、エタノール、イソプロパノール、酢酸エチル、水、プロピレングリコール、パルミチン酸、エチルヘキシル、アボカド油

 結果を次の画像に示す。



 水に浸した方は、どの色も多少のにじみが見られるが、筆跡ははっきりと残っている。油性らしい耐水性を保持していると言えるだろう。
 有機溶媒の方は、赤色の筆跡が完全に消えた。黒、青、緑の筆跡は残っているが、退色がかなりひどい。そのため、さらに浸し続けたり、超音波で強力に洗浄したりすると、筆跡が消えてしまう可能性がある。

シグノ太字(1.0 mm)朱/UM-153.16



 丸付けに最適なボールペンである。軸にも「添削・チェック用」と書いてある。
 しかし、このペンは近ごろ廃番となってしまった。廃番になってから日が浅いので、文具店にはまだまだ在庫が残っているが、それが出払ったらもう手に入らないだろう。替芯はまだ生産しているようだが、いつまで保つかは分からない。

楷書って難しい……
 廃番となった今、問題となるのは代用品がないことである。シグノ極細シリーズの「マンダリンオレンジ」やサラサクリップの「レッドオレンジ」のように赤みがかったオレンジ色はあるが、朱色とは少し違うし、そもそも太字ではない。失って初めて分かるありがたみ、「朱色」は意外と貴重なのであった。

サラサの青とコバルトブルー

 ゲルインキボールペンの雄といっても過言ではないゼブラ「サラサクリップ」だが、青色だけ少し変わった色をしている。

 上の画像(1a)を見ていただければわかるように、青色が濃くて紫がかった色になっているのだ。ゲルインキというよりは油性の青(1b)といった感じの色合いだ。これはこれで渋くて良いのだけど、これ以外の色はいかにもゲルインキらしい鮮やかな色なので、アンバランスな感じも否めない。
 それでは、他のゲルインキボールペンに見られるような、鮮やかな青はサラサにはないのだろうか。
 実は、コバルトブルー(2a)がその役割を果たしている。三菱鉛筆「シグノ」の青(2b)と比べると、近い色をしているのがわかる。

◆ ◆ ◆

 最後にまとめてもう一度。

ノートの罫幅

 市販されている横罫ノートの罫幅は7mm(A罫)や6mm(B罫)が主流なのだけど、個人的にはどうも狭すぎでしっくりこない。あの中に画数の多い漢字を入れるのは至難の技だ。僕の字が大きいだけかもしれないけど、とめ・はね・はらいをきっちりと書くためには6~7mmでは足りないと思う。
 個人的には最低でも7.5~8mmくらいは欲しいのだけど、そういった商品は少ない。このノート良いなあと思って、罫幅を見たら6・7mmしかないこともしばしば。靴を買おうと思ったら欲しいサイズがなかったときのような、残念な気分になる。
 結局、7mmで妥協してしまうのだけど、いざ書くとやっぱり窮屈な感は否めない。他人からしたらどうでもいい話なのかもしれないが、わりと切実。メーカーに要望を送ろうかな。

ページ移動

  • ページ
  • 1
  • 2
  • 3

ユーティリティ

2023年06月

- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

Feed