エントリー

タグ「鉄道」の検索結果は以下のとおりです。

神戸電鉄粟生線の輸送密度(2015年版)

前回の記事:神戸電鉄粟生線の輸送密度

 第12回大都市交通センサス(2015年)の調査結果が発表されていたので、神鉄粟生線の輸送密度を算出した。

区間 輸送密度(人/日)
2015年 2010年
全線(鈴蘭台~粟生) 9907 10631
鈴蘭台~志染 15564 15611
志染~粟生 3417 4919
※小数点以下四捨五入

 ご覧の通り、志染以西の区間(志染~粟生)で激減しており、特定地方交通線の4000人/日ラインを割り込んだ。2014年のダイヤ改正における、この区間での大量減便が影響したものと考えられる。ただし、あれだけの減便をした以上、乗客の減ることは想定内であって、改正が間違っていたということはただちには言えないだろう。
 2017年には西鈴蘭台~志染の区間でも昼間の本数を半減するダイヤ改正を行っており、粟生線の置かれた状況は厳しさを増している。

「スルッとKANSAI 3dayチケット」で端っこを目指す~(3)最南端編

 「3dayチケットで端を目指す旅」の最終日、3日目は、最南端を目指す。


 スタートは、南海難波駅。ここで、9時45分発の特急サザン・和歌山市ゆきに乗車する。たまには追加料金を払って指定席に乗ろうかと思ったが、自由席が空いていたので結局そちらにする。


 10時44分、和歌山市駅に到着。悲しいことに、いつ来ても人があまりいない。れんが造りの豪華な駅舎が取り壊されるとのことだが、この人通りでは致し方ない。
 ここでバスに乗り継ぐが、発車時刻まで時間があるので、昼食をとったりする。


 11時56分、和歌山バス116系統、藤白浜ゆきに乗車する。和歌山市駅を出たあと、中央通りを南下していく。休日ではあるが、県庁前停留所などでは人の乗り降りが多い。
 和歌浦交差点を左折、紀三井寺交差点を右折し、海南市内へ。途中、マリーナシティを経由して、12時46分、海南駅前停留所に到着。大半の路線バスはここまでの運行だが、この116系統はさらに南へ。もはや、自分を含めて乗客はたった2人。住宅街の中の細い道を抜けていく。
 そして、12時50分、終点のひとつ手前の藤白南停留所に到着。ここが3dayチケットで行くことのできる最南端だ。下車する。


 辺りは住宅地となっていて、これといって何かがあるわけではない。休日の昼下がり、ひっそりとしている。
 終点の藤白浜停留所はわずか100メートル先にあるので、そちらまで歩く。海が近く、酒造会社や石油工場がある。


 それらに挟まれるように、和歌山バスの事務所がある。先ほどまで乗ってきたバスが、折り返すために待機していた。

「スルッとKANSAI 3dayチケット」で端っこを目指す~(2)最西端・最東端編

 「3dayチケットで端を目指す旅」の2日目は最西端と最東端を一日で巡る。どちらも鉄道の駅だ。


 スタートは阪神梅田駅。9時20分発の直通特急に乗車する。車両は直通する山陽電車のもので、快適なクロスシート。阪神間3路線の中では最も遅い阪神線だが、それでも線形を考えれば十分な快走ぶりだ。
 神戸市中心部の地下線を過ぎて、山陽須磨駅付近からは海沿いを走る。並行するJRよりも高い位置に線路が敷かれており、見晴らしが良い。今日は曇りの予報だが、この辺りだけ晴れている。
 JRの新快速が速すぎるのでその存在が霞みがちだが、山陽電車も実はけっこう速い。10時55分、飾磨駅に到着、ここで網干線の電車に乗り換える。10時59分に飾磨駅を発車。先ほどまでとは違って電車はゆっくりと走る。単線なので、途中で行き違い待ちもあったりする。


 20分ほど乗車して、11時16分、終点の山陽網干駅に到着。ここが、3dayチケットの「最西端」だ。


 駅の近くで昼食をとり、折り返して次は最東端へ。12時7分、山陽網干駅を発つ。乗ってきたルートを戻る。飾磨駅で本線に乗り換えて、13時50分、尼崎駅に到着。ここで、阪神なんば線に乗り換える。


 13時55分、尼崎発。区間準急の大和西大寺ゆきに乗車する。線内は各駅に止まり、14時20分に鶴橋駅に到着。ここで乗り換えだ。いつもは焼肉の臭いが絶えないところだが、なぜか今日は臭わない。


 14時34分、鶴橋駅を発車。急行の名張ゆき。真っ昼間とあって車内は空いている。天気がしだいに悪くなってきて、雨も降り出してくる。途中、紅葉の名所である長谷寺駅に臨時停車するが、ぐずついた天気とあって、ホームに人はまばらだ。
 三重県に入り、15時42分、名張駅に到着。ここで乗り換える。15時49分、普通・伊勢中川ゆきが名張駅を発車。先ほどまで乗ってきた急行電車はとても空いていたが、この普通電車は短い2両編成で車内はにぎやかだ。


 10分ほど乗車して、16時ちょうど、青山町駅に到着。ここが、3dayチケットの最東端だ。


(3)最南端編へ

輸送密度8人/日の芸備線・東城~備後落合間に乗っているのは誰か

 データで見るJR西日本の今年度版が発行された。それによると、前年に引き続き、芸備線の東城~備後落合間の輸送密度が8人/日で、著しく低い値となっている。この輸送密度では、路線バスすら全く成立せず、オンデマンドタクシーで十分という状況だ。人口希薄地帯のうえ、県境区間にあたるためローカル線でドミナントな通学需要もない。需要が少ないから本数も少なく、とても日常的に使えるダイヤでもない。出るべくして出ている数字だと言える。
 ただ、きわめて少ないとはいえ、8人/日という数字から分かる通り、利用者はわずかに存在する。では、このわずかな利用者とは誰なのだろうか? 地元の住民、というのが正解なのだろう。だが、ここでは敢えて「鉄道ファン」説を提起してみる。


14時半ごろ、備後落合駅には3方面から列車が集結する。駅は、1日に1度しかないにぎわいを見せる。

 この区間、青春18きっぷのシーズンともなると、全国から鉄道ファンが参集する。個人的な経験では、シーズン中の休日は、昼の1往復が満席くらいの乗車率になる。そして、ほとんどの人が東城~備後落合を乗り通す。つまり、18シーズンに限れば、1日あたり、50人/列車×2列車=100人ほどの輸送密度があることになる。
 さて、2015年度、18シーズン中の土曜・休日は、盆・正月も含めれば約40日あった。ということは、これだけで4000人/年の輸送密度になる。そして、この値を366日で割ると、約10.9人/日となる。雑な計算ではあるけれど、これだけで、8人/日という数字をこえてしまう。

 そもそも、18きっぷを使っている客は、通常のきっぷとは異なり、車内調査でもしない限り乗車人数は分からない。だから、そもそも算入されているのかも分からない。ただ、もし算入されているのならば、鉄道ファンだけで8人/日という値に到達しているのでは……そんな、邪推なのであった。

神戸電鉄粟生線の輸送密度

 赤字で廃線も取り沙汰されている神戸電鉄粟生線の輸送密度を算出してみた。
 第11回大都市交通センサス(国土交通省)の「駅別通過人員表」を元に、計算を行った。なお、この調査は2010年に行われたもので、データとしてやや古い。したがって、現在の輸送密度はこれよりも低いことが推測されるということに注意されたい。

区間輸送密度(人/日)
全線(鈴蘭台~粟生)10631
鈴蘭台~志染15611
志染~粟生4919
※小数点以下四捨五入

 全線の他に、志染以東・以西でも輸送密度を算出した。志染で分けたのは、2012年のダイヤ改定で志染以西の区間で大減便が行われ、志染以西の部分廃止も検討されているのではないか、という噂があったからだ。
 志染~粟生間の輸送密度は4919人/日となっており、特定地方交通線の4000人/日というラインは超えている。しかし、乗客数の減り続ける現状を考えれば、いずれは下回るだろう。そう考えれば、廃線もやむを得ないのかもしれない。ただ、ラッシュ時に乗客が偏る路線なので、路線バスに転換したところで客を捌けきれるのか、疑問は残るところだ。
 そもそも、4000人/日というラインを下回りながらも運営されている鉄道路線は山ほどあるわけで、最終的には自治体や沿線住民にどこまで存続させる気があるのか、といったところにかかってくるのではないかと思う。

大阪環状線の全駅に発車メロディ

 大阪環状線の発車メロディが全駅に導入されるという。大阪駅など4駅では先行導入されていたが、それがすべての駅に広がることになる。

『大阪環状線改造プロジェクト』進行中 大阪環状線発車メロディ全駅曲目決定! - JR西日本

 選曲はバラエティに富んでいて非常に面白い。大阪にゆかりのある歌手の曲が並ぶ一方で、焼肉の匂いが絶えない鶴橋駅の「ヨーデル食べ放題」や、新今宮駅の「新世界より」のように、受け狙いとしか思えない選曲も。ただ、それも大阪らしいといえばらしいのかな。

 ところで、大阪城公園駅の「法螺貝」(オリジナル曲)って何なんだろう。電車が発とうとするたびに「ボオォ―――」とか鳴らすのだろうか。だとしたらすごいな。

大阪市営地下鉄のサインシステムが新デザインに

大阪・本町駅に新デザインの案内表示-「実感できるサービスアップ」の一環で /大阪 - Yahoo!ニュース

 大阪市営地下鉄のサインシステム(標示類)のデザインが新しいものになるという。本町駅で先行的に更新されているようだ。
 日本語部フォントはこれまでの「見出ゴ」から「ヒラギノUD角ゴ」に変更。ヒラギノUD角ゴは、懐を狭くして字間の隙間を広げることによって可読性を上げた(※1)、UD系フォントの中では異色の存在。視認性と公営企業の真面目なイメージを両立させた選択なのかもしれない。このフォントがサインシステムで大々的に使われたのはこれが初めてではないだろうか。


※1 ヒラギノUDについて聞いてみた@字游工房 - CBCNET

近江塩津駅の構内図

 近江塩津駅の構内図のPDFを更新した。入居している飲食店が変わったので、そのあたりを中心に書き換えた。
 そもそもなぜこんなPDFを作っているのかというと、近江塩津駅は乗換駅なのに構内の情報がネット上にほとんどなかったからだ。単純な駅構造で迷うほどのものでもないけれど、初めて乗り換えるときは上手くいくか心配だった自分の経験もあり、構内図があったら便利かなあと思って作った次第である。
 「近江塩津 構内図」で検索すると上位に来ることもあり、1日に数件程度のアクセスがあるようだ。少しは役に立っているようで何より。

素晴ら椎茸弁当

 鳥取駅で売っている「素晴ら椎茸弁当」。オヤジギャグみたいな名前であるが、確かに素晴らしい弁当である。何が素晴らしいかというと、椎茸がとても肉厚で大きいことである。こんな大きな椎茸をどうやって育てているのかと思うレベルで、椎茸好きにはたまらない。

見老津駅の駅ノート

 写真は、JR紀勢本線・見老津駅の駅ノートである。
 地元の人が置いたのかと思いきや、あくまで通りすがりの、一旅人が置いていったらしい。
 その旅人がノート中で言うには、同じ路線の湯川駅や和深駅などにも同じように、去年の8月中ごろにノートを置いていったとのこと。湯川駅は去年の8月下旬に訪問したけど、ノートには見覚えがないなあ。見落としたのだろうか。
 なにはともあれ、ノートに短いながらも訪問しての感想などをしたためておいた。

 検索すると、このノートを置いていった人のブログを発見。検索してさくっと出てきちゃうのが現代のおそろしいところだ……。

ページ移動

  • ページ
  • 1
  • 2

ユーティリティ

2024年11月

- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

Feed