エントリー

「警笛鳴らせ」が何度も

 大阪府道110号・茨木余野線。山麓の茨木市中河原から、山間部に入っていき、豊能町余野までを結ぶ路線だ。
 この道路、豊能町内では「警笛鳴らせ」の標識が何度も出現する。危険回避時以外では、唯一、警笛を合法的に鳴らすことができる(鳴らさなければならない)タイミングだ。しかし、他車が鳴らしているところを見たことがない。

「スルッとKANSAI 3dayチケット」で端っこを目指す~(3)最南端編

 「3dayチケットで端を目指す旅」の最終日、3日目は、最南端を目指す。


 スタートは、南海難波駅。ここで、9時45分発の特急サザン・和歌山市ゆきに乗車する。たまには追加料金を払って指定席に乗ろうかと思ったが、自由席が空いていたので結局そちらにする。


 10時44分、和歌山市駅に到着。悲しいことに、いつ来ても人があまりいない。れんが造りの豪華な駅舎が取り壊されるとのことだが、この人通りでは致し方ない。
 ここでバスに乗り継ぐが、発車時刻まで時間があるので、昼食をとったりする。


 11時56分、和歌山バス116系統、藤白浜ゆきに乗車する。和歌山市駅を出たあと、中央通りを南下していく。休日ではあるが、県庁前停留所などでは人の乗り降りが多い。
 和歌浦交差点を左折、紀三井寺交差点を右折し、海南市内へ。途中、マリーナシティを経由して、12時46分、海南駅前停留所に到着。大半の路線バスはここまでの運行だが、この116系統はさらに南へ。もはや、自分を含めて乗客はたった2人。住宅街の中の細い道を抜けていく。
 そして、12時50分、終点のひとつ手前の藤白南停留所に到着。ここが3dayチケットで行くことのできる最南端だ。下車する。


 辺りは住宅地となっていて、これといって何かがあるわけではない。休日の昼下がり、ひっそりとしている。
 終点の藤白浜停留所はわずか100メートル先にあるので、そちらまで歩く。海が近く、酒造会社や石油工場がある。


 それらに挟まれるように、和歌山バスの事務所がある。先ほどまで乗ってきたバスが、折り返すために待機していた。

「スルッとKANSAI 3dayチケット」で端っこを目指す~(2)最西端・最東端編

 「3dayチケットで端を目指す旅」の2日目は最西端と最東端を一日で巡る。どちらも鉄道の駅だ。


 スタートは阪神梅田駅。9時20分発の直通特急に乗車する。車両は直通する山陽電車のもので、快適なクロスシート。阪神間3路線の中では最も遅い阪神線だが、それでも線形を考えれば十分な快走ぶりだ。
 神戸市中心部の地下線を過ぎて、山陽須磨駅付近からは海沿いを走る。並行するJRよりも高い位置に線路が敷かれており、見晴らしが良い。今日は曇りの予報だが、この辺りだけ晴れている。
 JRの新快速が速すぎるのでその存在が霞みがちだが、山陽電車も実はけっこう速い。10時55分、飾磨駅に到着、ここで網干線の電車に乗り換える。10時59分に飾磨駅を発車。先ほどまでとは違って電車はゆっくりと走る。単線なので、途中で行き違い待ちもあったりする。


 20分ほど乗車して、11時16分、終点の山陽網干駅に到着。ここが、3dayチケットの「最西端」だ。


 駅の近くで昼食をとり、折り返して次は最東端へ。12時7分、山陽網干駅を発つ。乗ってきたルートを戻る。飾磨駅で本線に乗り換えて、13時50分、尼崎駅に到着。ここで、阪神なんば線に乗り換える。


 13時55分、尼崎発。区間準急の大和西大寺ゆきに乗車する。線内は各駅に止まり、14時20分に鶴橋駅に到着。ここで乗り換えだ。いつもは焼肉の臭いが絶えないところだが、なぜか今日は臭わない。


 14時34分、鶴橋駅を発車。急行の名張ゆき。真っ昼間とあって車内は空いている。天気がしだいに悪くなってきて、雨も降り出してくる。途中、紅葉の名所である長谷寺駅に臨時停車するが、ぐずついた天気とあって、ホームに人はまばらだ。
 三重県に入り、15時42分、名張駅に到着。ここで乗り換える。15時49分、普通・伊勢中川ゆきが名張駅を発車。先ほどまで乗ってきた急行電車はとても空いていたが、この普通電車は短い2両編成で車内はにぎやかだ。


 10分ほど乗車して、16時ちょうど、青山町駅に到着。ここが、3dayチケットの最東端だ。


(3)最南端編へ

「スルッとKANSAI 3dayチケット」で端っこを目指す~(1)最北端編

 今季限りで廃止が決定した「スルッとKANSAI 3dayチケット」で、この切符で行ける「端っこ」を、東西南北の4方向にわたって訪問した。

 1日目は最北端を目指す。
 この日のスタートは京阪・出町柳駅。朝7時40分、駅前のバス停には人だかりができている。アウトドアウェアにリュックサック、登山の格好をしている人が目立つ。


 さて、そのような登山者とともにこれから乗るのが京都バス10系統。冬期を除く土休日に1日2往復だけ運行されている便だ。2往復とはいえ乗客は多く、臨時便も出て2台での運行だ。自分は1台目の方に乗車する。2台あるので、座ることこそできないものの、ひどい混雑というほどでもない。
 7時45分、定刻通りに2台のバスが出発。駅を出ると、高野川沿いの道をひたすら北上していく。いくつものバス停を経由するが、乗り降りする人はいない。
 花園橋交差点を右折し、比良山系の山々へ分け入っていく。他の路線バスとは異なり山間の集落は経由せず、新道を通る。八瀬、大原といった観光地も巡るが、乗り降りする人は少ない。
 大原をすぎると峠越えの区間に入る。「途中峠」という変わった名前の峠を越えると滋賀県に入る。カーブが連続し、勾配は急で、バスはうなりを上げながら走る。
 出町柳を出てちょうど1時間経った8時45分、坊村というバス停に着く。比良山系の最高峰、武奈ヶ岳の登山口があるところで、登山の格好をした客はここで一斉に降りる。出町柳から30kmほど、路線バスとしては結構な距離をすでに走っている。千円札が運賃箱に次々と放り込まれていく。
 車内は一気に空き、空席も出てくるほどに。臨時の続行便はここまでの運行で、続行便から数人が乗り移ってくる。
 坊村を出ると、バスはさらに北上。徐々に地形が緩やかになり、谷底が広くなってくる。
 そして、9時10分ごろ、バスは終点である朽木学校前停留所に到着。数人が下車する。ここが3dayチケットの「最北端」だ。


 住所としては、滋賀県高島市。2005年に合併するまでは朽木村というところだった。あたりは村の中心地区で、停留所の周囲にはコンビニや道の駅がある。道の駅では、何かのイベントが行われている。
 そうこうしているうちに、バスは復路便として再び出町柳駅へ。それには乗らずに、後ろ姿を見送る。次に出町柳ゆきの便が出るのは、7時間半後の17時、日が沈む頃合いだ。


(2)最西端・最東端編へ

輸送密度8人/日の芸備線・東城~備後落合間に乗っているのは誰か

 データで見るJR西日本の今年度版が発行された。それによると、前年に引き続き、芸備線の東城~備後落合間の輸送密度が8人/日で、著しく低い値となっている。この輸送密度では、路線バスすら全く成立せず、オンデマンドタクシーで十分という状況だ。人口希薄地帯のうえ、県境区間にあたるためローカル線でドミナントな通学需要もない。需要が少ないから本数も少なく、とても日常的に使えるダイヤでもない。出るべくして出ている数字だと言える。
 ただ、きわめて少ないとはいえ、8人/日という数字から分かる通り、利用者はわずかに存在する。では、このわずかな利用者とは誰なのだろうか? 地元の住民、というのが正解なのだろう。だが、ここでは敢えて「鉄道ファン」説を提起してみる。


14時半ごろ、備後落合駅には3方面から列車が集結する。駅は、1日に1度しかないにぎわいを見せる。

 この区間、青春18きっぷのシーズンともなると、全国から鉄道ファンが参集する。個人的な経験では、シーズン中の休日は、昼の1往復が満席くらいの乗車率になる。そして、ほとんどの人が東城~備後落合を乗り通す。つまり、18シーズンに限れば、1日あたり、50人/列車×2列車=100人ほどの輸送密度があることになる。
 さて、2015年度、18シーズン中の土曜・休日は、盆・正月も含めれば約40日あった。ということは、これだけで4000人/年の輸送密度になる。そして、この値を366日で割ると、約10.9人/日となる。雑な計算ではあるけれど、これだけで、8人/日という数字をこえてしまう。

 そもそも、18きっぷを使っている客は、通常のきっぷとは異なり、車内調査でもしない限り乗車人数は分からない。だから、そもそも算入されているのかも分からない。ただ、もし算入されているのならば、鉄道ファンだけで8人/日という値に到達しているのでは……そんな、邪推なのであった。

三菱鉛筆 リリーフ


 一見、2色ボールペン。2つの芯が中にあって、レバーがクリップの左右に2つ。でも、2色ボールペンではない。レバーの片側は押し下げられず、片方の黒芯しか出せない。
 では、もう一つの芯は何なのかというと、スペアリフィルだ。インクが切れたときの“リリーフ”登板のために、隣で待機しているのだ。

 いつ発売されて、いつ廃番になったのかは分からない。中に入っている芯は、1994年製のS-7L。レバーを下げて書いてみれば、20年以上経過していながら、いまだにちゃんとインクが出る。優秀だ。しかし、リリーフ芯に替えてみると、こちらはもうインクが出なかった。ダメじゃん。
 リリーフのリリーフを買ってこよう。

牛丼


 すごい立地だな、といつも思う。

(京都市右京区西院)

謎のスーパー「サンウエキ」


 マークはどう見てもイズミヤなのだけど、「サンウエキ」。


 扱っている商品がイズミヤと同じだし、グループ会社か何かなのだろう。
 ちなみに、中はかなり閑散としていた。つぶれないか心配だ。

 (兵庫県丹波市春日町)

(2018.05.28追記)
 残念ながら、つぶれてしまったそうだ。

ペリカン 4001 ダークグリーン(Dark Green)


ペリカン 4001 ダークグリーン

 ペリカン4001インクに新色「ダークグリーン」登場。現行のブリリアントグリーンと置き換えられるという噂も聞くが、詳細は不明だ。


筆跡(カクノFによる)

 色は少し青みを帯びた緑。パイロット・カートリッジインクのグリーンを暗くしたような感じだ。色彩雫でいうと、深緑と松露のあいだの色味。


色の比較

 色に興味を持って買ったが、万年筆はあまり持っておらず、比較できるインクが手元にない。したがって、手近にあったボールペンで比較。サラサ・ビリジアンより、色が濃く、青みを帯びている。シグノ・グリーンブラックとは根本的に色が違う。

自転車スピード落せ


「自転車スピード落せ」の標示

 「スピード落せ」の標示は数あれど、自転車を対象としたものは珍しい?
(大阪府南河内郡千早赤阪村水分)

ユーティリティ

2024年11月

- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

Feed