エントリー

神戸電鉄粟生線の輸送密度

 赤字で廃線も取り沙汰されている神戸電鉄粟生線の輸送密度を算出してみた。
 第11回大都市交通センサス(国土交通省)の「駅別通過人員表」を元に、計算を行った。なお、この調査は2010年に行われたもので、データとしてやや古い。したがって、現在の輸送密度はこれよりも低いことが推測されるということに注意されたい。

区間輸送密度(人/日)
全線(鈴蘭台~粟生)10631
鈴蘭台~志染15611
志染~粟生4919
※小数点以下四捨五入

 全線の他に、志染以東・以西でも輸送密度を算出した。志染で分けたのは、2012年のダイヤ改定で志染以西の区間で大減便が行われ、志染以西の部分廃止も検討されているのではないか、という噂があったからだ。
 志染~粟生間の輸送密度は4919人/日となっており、特定地方交通線の4000人/日というラインは超えている。しかし、乗客数の減り続ける現状を考えれば、いずれは下回るだろう。そう考えれば、廃線もやむを得ないのかもしれない。ただ、ラッシュ時に乗客が偏る路線なので、路線バスに転換したところで客を捌けきれるのか、疑問は残るところだ。
 そもそも、4000人/日というラインを下回りながらも運営されている鉄道路線は山ほどあるわけで、最終的には自治体や沿線住民にどこまで存続させる気があるのか、といったところにかかってくるのではないかと思う。

木津駅前の額縁

 京都府はJR木津駅前の空き地に、大きな額縁がぽつねんと置かれていた。



 脇に置かれた説明文いわく「意中の人と写真を撮れば恋が叶う」そうな。誰がどのような目的で置いたのかは不明である。

(2015.05.05追記)アート作品らしいです。

(2015.06.07追記)撤去されていた。

日本一広いダイソーは?

  • 2015/04/19 12:28
  • タグ:地理
追記(2016.10.10)
 この記事は2015年4月現在の情報です。
 現在、ダイソー公式ページに店舗面積は掲載されていません。ただし、各都道府県の店舗一覧は、面積順に並んでいると思われます。
 たまに京阪天満橋駅の駅ビルにあるダイソーに行く。そこのダイソーはとても広いので、ここにお目当てのものが無かったら諦めようと思えるからだ。
 ある日、ふとダイソーの公式ページを見たところ、各店舗の面積(坪数)が載っていることに気付いた。最初に述べたダイソー(京阪シティモール店)は710坪。大阪府内で2番目に広いらしい。
 しかも、このページ、広い順にソートできるようになっている。この機能に思わず興奮してしまい、日本のダイソー面積ランキングを作ってみた。ベスト30をご紹介。

  店名 住所 面積(坪)
1 ギガ船橋店 千葉県船橋市 2000
2 大牟田北店 福岡県大牟田市 1250
3 つかしん店 兵庫県尼崎市 1156
4 イオンモールつがる柏店 青森県つがる市 1061
5 アルカキット錦糸町店 東京都墨田区 1000
5 パワードーム半田店 愛知県半田市 1000
5 イズミヤ泉佐野店 大阪府泉佐野市 1000
8 佐賀兵庫南店 佐賀県佐賀市 996
9 博多バスターミナル店 福岡県福岡市博多区 945
10 函館山の手店 北海道函館市 900
11 郡山島店 福島県郡山市 850
11 岡崎南店 愛知県岡崎市 850
11 レインボープラザ西大和店 奈良県北葛城郡上牧町 850
14 旭川ルミネ東光店 北海道旭川市 840
15 札幌中央店 北海道札幌市中央区 805
15 宇都宮御幸ヶ原店 栃木県宇都宮市 805
17 おうめ新町9丁目店 東京都青梅市 803
18 イオンモール下田店 青森県上北郡おいらせ町 800
18 仙台南吉成店 宮城県仙台市青葉区 800
18 リブロス浜松笠井店 静岡県浜松市東区 800
18 サンシパーク桑名店 三重県桑名市 800
18 島田屋土佐店 高知県土佐市 800
23 名古屋栄スカイル店 愛知県名古屋市中区 781
24 厚別東店 北海道札幌市厚別区 767
25 大分大在店 大分県大分市 765
26 松江上乃木店 島根県松江市 756
27 金沢古府店 石川県金沢市 753
28 イオン水島SC店 岡山県倉敷市 735
29 フレスポジャングルパーク店 鹿児島県鹿児島市 714
30 亀有リリオ店 東京都葛飾区 713
※投稿日現在
 千葉県船橋市にあるギガ船橋店が2000坪で断トツの1位。まさにギガな大きさである。7階建てのビルが丸ごとダイソーになっているという。船橋市の観光地として紹介されているほどの大型店だ。延べ2000坪≒6600平方メートルはサッカーフィールドと同じくらいの面積である。
 そして、1000坪以上の店舗がこれ以外に6店舗。特に2位の大牟田北店は国道沿いにある平屋建ての店舗で、ワンフロアでは最大となる。

 最大級と思っていた我が京阪シティモール店は惜しくも32位で、選外となってしまった。

大阪環状線の全駅に発車メロディ

 大阪環状線の発車メロディが全駅に導入されるという。大阪駅など4駅では先行導入されていたが、それがすべての駅に広がることになる。

『大阪環状線改造プロジェクト』進行中 大阪環状線発車メロディ全駅曲目決定! - JR西日本

 選曲はバラエティに富んでいて非常に面白い。大阪にゆかりのある歌手の曲が並ぶ一方で、焼肉の匂いが絶えない鶴橋駅の「ヨーデル食べ放題」や、新今宮駅の「新世界より」のように、受け狙いとしか思えない選曲も。ただ、それも大阪らしいといえばらしいのかな。

 ところで、大阪城公園駅の「法螺貝」(オリジナル曲)って何なんだろう。電車が発とうとするたびに「ボオォ―――」とか鳴らすのだろうか。だとしたらすごいな。

大阪市営地下鉄のサインシステムが新デザインに

大阪・本町駅に新デザインの案内表示-「実感できるサービスアップ」の一環で /大阪 - Yahoo!ニュース

 大阪市営地下鉄のサインシステム(標示類)のデザインが新しいものになるという。本町駅で先行的に更新されているようだ。
 日本語部フォントはこれまでの「見出ゴ」から「ヒラギノUD角ゴ」に変更。ヒラギノUD角ゴは、懐を狭くして字間の隙間を広げることによって可読性を上げた(※1)、UD系フォントの中では異色の存在。視認性と公営企業の真面目なイメージを両立させた選択なのかもしれない。このフォントがサインシステムで大々的に使われたのはこれが初めてではないだろうか。


※1 ヒラギノUDについて聞いてみた@字游工房 - CBCNET

ボールサインノック

 サクラクレパスが送り出すノック式ゲルインキボールペン。1本150円(税抜)。全40種類。
 そもそもゲルインキボールペンを最初に開発したのはサクラクレパスなのだが、他社にシェアを奪われ伸び悩んでいるのが現状である。そんな中、満を持して(?)送り出されたボールペンである。
 サクラクレパスのノック式ゲルボールペンは「グロッソ」なるものを使ったことがある。不良品だったのかもしれないが、インクが頻繁に途切れるひどいものだったので、どこまで進化しているのか期待大である。
 ここでは、ボール径0.4mmの黒インクを紹介。



 軸は女性的で独特なデザイン。ノック側(上部)は細く直径8ミリ強。グリップ部は太くなり直径11ミリほどである。グリップには透明エラストマーを採用。滑り止めになっている一方で、べた付きはない。ペンホルダーには差しやすいかもしれない。クリップはかなり小ぶりなもの。クリップと軸のあいだに必要以上の隙間が開いていて(個体差?)、保持力は弱そうだ。


インク
 同じ水性顔料ゲル・ノック式のサラサクリップ 0.4mm(以下サラサ)や、シグノRT1 0.38mm(以下シグノ)と比較しながら見ていく。なめらかさはサラサ以上、シグノ以下といった印象。インクが紙に良く染み込む感じで、柔らかい書き味である。また、線の太さの強弱が付きやすい。水性(ローラーボール)に近いものがあるかもしれない。
 水性顔料インクで、耐水性、耐アルコール性はともにあり。耐アルコール性の結果から推測して、耐光性も同様にあるものと思われる(未検証)。

互換性
 ボールサインの芯は、JISにおけるJ型。サラサJF芯やシグノUMR-8*芯(K型)と全長は同じだが、芯径が数ミリ細い。そのため、ボールサイン芯をサラサ、シグノRT系、エナージェル、ジェットストリームなどの軸に入れられる一方で、逆にサラサなどの芯をボールサイン軸に入れることはできない。

 直接の競合はここでも比較したサラサやシグノになるのだろう。簡単に使ってみただけだが、戦える実力は十分にあると思う。ただ、サラサやシグノはブランドとして定着しちゃっているし、営業力の差もあるし、そんなには売れないんだろうな。

蛍の光

  • 2014/12/31 23:44
 「蛍の光」に3拍子版と4拍子版があることに気付く。正確には、3拍子の方は古関裕而編曲の「別れのワルツ」らしい(ソースはWikipedia)。意識して聞くと、閉店のときに流れる音楽はどこも3拍子ばかりだ。そして、今、紅白歌合戦で歌われているのは4拍子。
 今さらな話でした。

北大阪ネオポリス(希望ヶ丘)

 北大阪ネオポリス(希望ヶ丘)は、大阪府北部の豊能町は、町役場の存在する余野地区から西へ1kmほどのところにあるニュータウンである。下に、地図を掲載する。


 地図を見る限りはよくあるニュータウンなのだが、ここでぜひ縮尺を小さくしてほしい。そうすると、このニュータウンがとんでもない山奥にあり、孤立の様相を呈していることが分かるだろう。
 なぜこんなところにニュータウンがあるのか。通り一遍の歴史を紹介しておこう。このニュータウンができたのは昭和末期はバブルのころ。将来の好況を見込み、「将来的には鉄道や道路がここまで伸びてくる」「そうすれば土地の値段も上がって資産となる」などという触れ込みで、このニュータウンは生まれた。しかし、バブルも長くは続かず崩壊。目論見はすべて空振りに終わってしまった。都市が発展すれば住宅街はどんどん山の手へ広がっていく。そこを先走りすぎた結果が、この希望ヶ丘なのである。
 立地から分かるように、交通はとても不便で、最寄りの千里中央駅や池田駅までバスで1時間弱かかる。仮に大阪市内まで行こうものなら2時間は見ておかないといけない。また、最寄りの高校や救急病院もやはり1時間ほど離れた場所にあり、日常生活を送るには何かと不便な立地だと言えよう。このような有様から、「絶望ヶ丘」と揶揄されることもあるという。


希望ヶ丘の中心となる通り

 そんな希望ヶ丘に、ある日曜日に訪問してみた。
 訪問してみてまず感じたことは、すでに活力を失ってしまったわけではなさそうだということだ。ニュータウンの高齢化が叫ばれて久しいが、どの年代の人々も偏りなくいるように思われた。街区内には公園がたくさん存在し、その多くでは遊ぶ子供の姿が見られた。ただ、このニュータウンの造成時期が昭和末期であることを考えると、高齢化問題はここからが正念場であるのかもしれない。


街区内の公園の一つ(希望ヶ丘六号公園)

 住民たちが望んでこの地に住んでいるのかは分からない。住宅地としての価値は下がっているため、おいそれと家を売り払うわけにもいかず、不満を抱えながら生活しているのかもしれない。千里中央駅へ向かう路線バスの本数は朝の7時前後に最も多くなる。毎日、長時間の通勤・通学をしていることが窺われる。2007年には千里中央方面へのバイパスとなる箕面有料道路が開通したが、希望ヶ丘からこの道を経由する路線バスはまだ存在せず、旧来の山道を上り下りしているのが現状だ。


住宅街

 希望ヶ丘に希望は残されているのだろうか。周辺施設や交通環境を見る限りは、厳しい状況であると言わざるを得ない。しかし、これはあくまでも部外者が外からの目線でとやかく言っているだけである。周辺の豊かな自然環境であるとか、落ち着いた住環境であるとか、よそ者には分からないこの街の魅力があるのかもしれない。

セーラー万年筆 ゲルボールペン 0.38mm/黒

 ダイソーで売っているセーラー万年筆のゲルボールペン。100円+税で1本入りなので、特別に安いわけではない。グリップが太いのが特徴で、これがペン回しの世界では重宝されているらしい。ただ、ここではペンとしての性能に着目する。



 書き味は良い。なめらかさは、少しガリガリ気味だが必要十分。発色もしっかりとしている。良い意味でも悪い意味でも特徴がない。

下が水に浸した後
 耐水性には乏しく、水ににじむ。明記されていないが、水性染料インクを使っているものと見られる。

ゼブラSK-0.7芯の耐水性・有機溶剤耐性テスト

 ゼブラSK-0.7芯の耐水性ならびに有機溶剤耐性のテストを行った。試験方法は以下の通り。なお、用いたSK-0.7芯は2013年12月製である。

・耐水性試験 … 筆記後約1時間乾燥させ、水道水に約24時間浸す。
・有機溶剤耐性試験 … 筆記後約1時間乾燥させ、除光液(成分下記)に約1時間浸す。
※除光液の成分:アセトン、エタノール、イソプロパノール、酢酸エチル、水、プロピレングリコール、パルミチン酸、エチルヘキシル、アボカド油

 結果を次の画像に示す。



 水に浸した方は、どの色も多少のにじみが見られるが、筆跡ははっきりと残っている。油性らしい耐水性を保持していると言えるだろう。
 有機溶媒の方は、赤色の筆跡が完全に消えた。黒、青、緑の筆跡は残っているが、退色がかなりひどい。そのため、さらに浸し続けたり、超音波で強力に洗浄したりすると、筆跡が消えてしまう可能性がある。

ユーティリティ

2024年11月

- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

Feed